• TOP
  • プロフィール
  • 慶應通信の基礎知識
  • 慶應通信レポート課題
  • 高認
  • お問い合わせ

高認合格から慶應通信法学部へ進学した40代の勉強ブログ

  • TOP
  • プロフィール
  • 慶應通信の基礎知識
  • 慶應通信レポート課題
  • 高認
  • お問い合わせ
慶應義塾大学

慶應通信の基礎知識

2022/12/8

慶應通信の入試と小論文の書き方の基本

慶應通信の入試と志望理由書の書き方について解説します。 慶應通信の入試は志望理由書、つまり小論文を書くだけです。 これを読んだだけだと簡単に入学できるように思われるかもしれませんが、毎回一定数の人が慶應通信の入試で落とされています。 基本的に、通信制大学で落とされることはありませんが、慶應通信は日本トップクラスの大学であり、通信であっても卒業生は慶應卒を名乗れることから、卒業できそうにない人は志望理由書の時点で容赦なく落とすようです。 学力試験こそないものの、志望理由書という名の小論文3本を書かせることで ...

通信制大学

慶應通信の基礎知識

2021/6/23

社会人が働きながら大卒資格を取得する方法

社会人が働きながら大卒資格を取得する方法をご紹介します。 現在は中卒や高卒よりも大卒の方が多い世の中になり、色々な面で大卒が有利となっています。 しかし、家庭の事情などで進学ができなかった人は数え切れないくらいいるのが現状であり、家庭の財力は子どもの一生を左右するといっても過言ではありません。 よく、「奨学金を使え」と無責任なことを言う人がいますが、働いてお金を稼ぐ必要があるからこそ、就職を選んだ人が多いことを忘れてはいけません。 そのような方にこそ、通信制大学を推奨します。 通信制大学の入学条件と大学の ...

アイキャッチ

高認

2021/12/21

高卒認定・生物基礎の勉強方法

高卒認定・生物基礎の勉強方法をお伝えします。 高卒認定試験の理科系の科目に関しては、「科学と人間生活+理科系1科目」もしくは「理科系3科目」で受験することになります。 基本的には「科学と人間生活+理科系1科目」で受験するのが、科目数が少なくなって楽です。 理科系1科目において、私が推奨するべき選択科目が生物基礎になります。 なぜ、生物基礎の科目を推奨するのかというと、それは生物基礎は暗記科目であり、勉強料がそのまま点数になるからです。 また、生物基礎で勉強する水平分布は地理Aにも出題されますので、そういっ ...

アイキャッチ

高認

2021/2/9

高卒認定・科学と人間生活の勉強方法

高卒認定・科学と人間生活の勉強方法をお伝えします。 科学と人間生活は、理科系を広く浅くという内容です。 この科目においては、出題範囲が広いため、とにかく過去問を中心に勉強するのが一番でしょう。 断言しますが、科学と人間生活は過去問中心の勉強で合格できます。 教科書なんて見る必要はありませんし、そんなものを読んでいる暇があったら過去問をやってください。 私は科学と人間生活の過去問全てを80点以上取れるまで、繰り返しやりました。 過去問を何度もやると、解答を覚えてしまいますが、似たような問題が繰り返し出ている ...

アイキャッチ

高認

2021/2/7

高卒認定・現代社会の勉強方法

高卒認定・現代社会の勉強方法をお伝えします。 現代社会は、普段から新聞やニュースを観ている人なら問題なく40点以上を取ることができるでしょう。 というのも、高卒認定試験の現代社会は、社会人としての一般常識のような問題が多いからです。 しかし、あなたが高校を中退したばかり、または中学校を卒業したばかりで、社会人経験がないという場合には少々難しい部分もあるかもしれません。 ですが、現代社会の問題は文章を読み解く問題が非常に多く、きちんと文章を理解することができれば、問題なく合格することができる科目です。 ちな ...

アイキャッチ

高認

2021/2/6

高卒認定・地理Aの勉強方法

高卒認定・地理Aの勉強方法をお伝えします。 私の経験上、地理Aは高卒認定試験において最も簡単な科目です。 地理Bに関しては勉強してないですし、過去問すら見てないですが、地理Aの方が簡単らしいので、ここは迷わず地理Aを選ぶべきでしょう。 そもそも、地理Aに関しては、問題の大半が一般常識です。 また、世界地図や文章を読み解くような問題が多いですが、あせらずに問題文を読めば、おそらく問題ないと思います。 地図を読み解く問題に関しては、私個人としてはかなり簡単でした。 文章を読み解く問題に関しては、文章の意味が理 ...

アイキャッチ

高認

2022/12/8

高卒認定・世界史Aの勉強方法

高卒認定・世界史Aの勉強方法をお伝えします。 高卒認定の世界史には「世界史A」と「世界史B」がありますが、AよりBの方が出題範囲が広いため、ここは迷わず世界史Aを選んでください。 厳密にいうと、世界史Aの出題範囲でも歴史全般で出題されますが、半分くらいの問題が近代史になります。 そのため、歴史全般を勉強するのは当然ですが、その中でも第一次世界大戦以降を中心に勉強すると、良い結果になる可能性があります。 実際に私も世界史Aで高卒認定を受験していますが、問題の半分くらいが16世紀以降であり、全体の3割くらいは ...

アイキャッチ

高認

2021/2/6

高卒認定・数学の勉強方法

高卒認定・数学の勉強方法をお伝えします。 数学は英語同様に、過去問よりも基礎を身に着けることが大事です。 基礎の計算が分からないと過去問を解くことは不可能でしょう。 また、英語に関しては中学校の復習でもなんとかなりますが、数学に関しては高校1年のところまでが範囲になり、中学の数学だけだと厳しいです。 おそらく、勉強から遠ざかっていた人が最も苦労するのが数学になります。 数学に関して、参考書を買う人も多いと思いますが、参考書を読んでも書いてあることが理解できないこともあります。 では、どうすればいいのかとい ...

アイキャッチ

高認

2022/12/8

高卒認定・英語の勉強方法

高卒認定・英語の勉強方法をお伝えします。 他の科目に関しては過去問が最も大事ですが、英語に関しては過去問よりも基礎を身に着けることが大事です。 というのも、英語の基礎を身につけないと、そもそも過去問に何が書いてあるのかわかりません。 実際、私が高卒認定を受ける2ヶ月前に、英語の過去問をやってみた結果、20点しか取れませんでした。 この20点というのは、マークシートだから取れた点数であり、記載式のテストだったなら10点以下だったと思います。 もしかしたら0点かも(・・;) 私の場合は15歳で高校を中退して、 ...

アイキャッチ

高認

2021/2/5

高卒認定・国語の勉強方法

高卒認定・国語の勉強方法をお伝えします。 まずはじめに、国語の試験で最も大切なことは文章を読み解くことではありません。 国語の試験で大切なことは、試験を作成した人が、どのような回答を求めているかを読み解くことです。 つまり、問題を作成した人を忖度することが求められているわけですね。 これを理解した上で国語の過去問をやると、おそらく以前よりも点数がアップすると思います。 こんなことを書いていますが、実は私は、上記のことを理解していないままに高卒認定試験を受けたため、国語の点数はあまり良くありませんでした。 ...

« Prev 1 2 3 Next »

アーカイブ

  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2021年1月

カテゴリー

  • 慶應通信の基礎知識
  • 慶應通信レポート課題
  • 高認

タグ

レポート 世界史 国語 地理 志望理由書 慶應通信 政治学 数学 法学 現代社会 生物基礎 社会人 科学と人間生活 経済学 英語 通信制大学 過去問 選択科目 高認
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

高認合格から慶應通信法学部へ進学した40代の勉強ブログ

© 2023 高認合格から慶應通信法学部へ進学した40代の勉強ブログ